2021年5月28日金曜日

人は自分の存在を肯定しながら、なんとか生きている

仕事、育児、親の介護、飼い犬のお世話、地域へのボランティア。テーマは何であっても、人は自分がいてもいいんだと思いながら、なんとか生きているのだと思います。

2021年5月21日金曜日

生きることは自由を追求していくことかもしれない

1964年に福永光司さんが書かれた中公新書の「荘子」はこんな言葉で始まります。

人間はだれでも自由でありたいと願う。人間がだれでも自由でありたいと願うのは、人間が現実に不自由だからである。

 この文章を見たとき、心の真ん中を貫かれたと思うくらいドキッとしました。人は不自由なものです。その不自由さに慣れすぎて、それさえ意識していないのかもしれません。自由になりたい。どうすればもっとも自由に近づけるのか。それを追及していくために生きているのかもしれません。

2021年5月14日金曜日

何かを為したかではなく、何を為そうとしたのか

 人間の真価は、彼が死んだ時、何かを為したかではなく、何を為そうとしたのかである。

作家の山本周五郎さんの言葉です。辛い少年時代、極貧生活を経て、夢だった小説家になった山本さんは直木賞を受賞を辞退しました。


「文学とは文学賞のためにあるのではない。小説は人の楽しんでもらうためにだけ存在すればいい。芸術とは大衆のものである」


そう考えたそうです。受賞することの是非という話ではなく、人としてとても大切なことを教えてくれている気がします。

2021年5月7日金曜日

衣食、心の余裕足って、礼節を知る

衣食足って礼節を知る

有名な言葉です。

衣食は人が生きる上での生命を維持するための根源なので間違いありません。ただ、それらが足りていることが多い今の日本においてはもう一つ必要な気がします。

衣食、心の余裕足って、礼節を知る

自分を含めてそう思います。

2021年4月30日金曜日

必ずいつか死ぬんだから

 先日、脚本家の橋田寿賀子さんが亡くなられました。戦争中に空襲を経験し、山形に来たとき、稲穂が成る姿を見てこう思ったそうです。

「一面が黄金なんです。は?これ日本?戦争があっても国が残る。まだ日本が死なない、じゃあ私も死ねない。そのときから一生懸命生きようと思いましたね。必ずいつか死ぬんだから、いま一生懸命好きなことをやって生きよう。精いっぱいいいこと、人のためになることをしよう。人の役に立つことをしよう。死を考えているからできることってあるんだと思うんです」


戦争を経験した人が偉いとか、苦労を知ってる人が偉いとか、そんな話ではありません。そのくらい生に対して崇高で謙虚なのだと思います。


戦争を経験した人はたしかにすごいですが、戦争を経験してなくても、人はその人なりに自分の人生の中で戦争に相当するくらいの戦い、危機を感じながら生きているわけです。そんなことより、橋田寿賀子さんがおっしゃるように、「必ずいつか死ぬんだから、いま一生懸命好きなことをやって生きよう」。そう思って生きることが、一人一人の人生を豊かにし、それがその周囲の人、行く末は社会、世界に広がるのではないかと思います。なにも偉そうことをしなくていい。自分の人生を一生懸命生きれば、それでいい。そんな気がしてなりません。