2018年12月28日金曜日

今年1年間もありがとうございました

先日のクリスマスの日にある患者さんからチョコレートケーキをいただきました。その方は「自分で働いたお金で、こうやってプレゼントできるのがうれしいんです」と話をしてくれました。それをいただく僕としては本当に心があらわれる言葉で、治療する側の僕のほうが元気をいただきました。宋こどものこころ醫院はこのような患者さんたちに支えていただいているなと改めて感じました。

今年も当院に関わっていただいたすべての方々、本当にありがとうございました。

今年の年末は日本列島には大寒波が来ているとのことで、今日は玉造にも雪が降っていました。みなさんもお体に気を付けて、良い年末、そして良いお年をお迎えください。

2018年12月21日金曜日

未来や相手を変えたいときは

人は未来や相手を変えたいと望むことがあります。そんなときは未来ではなく「今」、相手ではなく「自分」に注目してみてください。その根拠は2つあります。1つ目は人は未来も相手も変えることはできないし、今と自分は変えられる可能性があるからです。2つ目は今は未来につながっているため、今が変わると未来が変わることになりますし、自分と相手は関係性の中でつながっているので、自分が変わると相手が変わるからです。偉そうなことを言ってますが、かくいう僕も実践中です(笑)


2018年12月14日金曜日

毎日できない自分に出会う

僕は診療中に自分のしている診療に対して「何をやってるねん、お前」っていつも頭の中でぶつぶつ言っています。僕にとって日々の診療はできない自分に出会い、直面化する行為です。そう思うのは楽観的になれない僕の性格が影響しているのかもしれません。ただ、その考え方によって自分の課題が毎日出てきます。非常に苦しい作業ですが、それを一つ一つ丁寧に克服していくことで、臨床の力がつくと考えています。課題を見つけて、それを克服していく。この作業は決して前向きとは言えませんが、僕にとっては重要なことです。

2018年12月7日金曜日

柔軟である時、頑である時を判断することが大切

考えを柔軟にしなさい、柔軟である方がいい。そんなことが言われていますし、僕もそう思って生きています。でもいつも柔軟であるべきだと思おうとすると、それはその時点ですでに柔軟ではありません。柔軟な方がいい時と、頑な方がいい時があると思います。大切なのは柔軟である時、頑なである時の判断を柔軟にできること、それが真の意味で柔軟であると考えています。

2018年11月30日金曜日

自分の思い通りにならないことは当たり前

ほとんどのストレスは自分が思っている通りにならないことから生まれます。でも、物事が自分の思い通りにならないなんて当たり前な気がします。なぜなら、世の中に起こることで自分がコントロールできるものは非常に限られているからです。これは決して後ろ向きではなく、前向きに考えてそうだと思っています。自分の思い通りにならないことを当たり前という視点で、日常での出来事を見直してみるのはいかがでしょうか?

2018年11月23日金曜日

完璧な人はいなくても完璧を目指す道はある

先日のNHKの「奇跡のレッスン」はラグビーイングランド代表監督のエディー・ジョーンズさんでした。その中でエディー・ジョーンズ監督がこんなことをおっしゃっていました。

この世に完璧な指導者などいません。それを目指す道があるだけです。

今の僕にはまだまだ治療においてどうしていいのかわからないと迷う患者さんや家族がいます。常に治癒率100%を目指していますが、それがこれからの僕の人生で達成されるかなんてわかりません。でもどうしてもそれを目指したい気持ちがあります。そんな僕にはこの言葉は非常に勇気を与えてくれる言葉でした。完璧な治療者、臨床家はいなくとも、それを目指す道はある。これからもその道を歩いていきたいと思いました。

2018年11月16日金曜日

変化がないということは常に変化しているということ

変化がないということは常に変化しているということ。

この言葉はこれまでいろんな人たちが言ってきた言葉です。

人生の中で、この人は素晴らしい、この人とは親友だと思って、その関係がずっと続くと信じていたのに、ある日そうでない関係に変わっていた経験は誰しもあるのではないでしょうか。人は今の状態、今の関係が永遠に続くと無意識に錯覚しています。

もし今親友だと思える人がいて、その関係を継続できているのであれば、それは本当に幸せなことだと思います。

人は人生において一つの出来事の衝撃が大きいと、いい意味であれ悪い意味であれ、それが永遠に続くと錯覚します。でもそんなことはありません。考えてみてください。10年前のいいこと、あるいは悪いことが今も同じ姿で自分の中にあるでしょうか。そんなことはありません。

変化がないということは常に変化しているということ。

幸せなことに関してはこの言葉は少し寂しい気持ちにさせますが、辛いことに関してはこの言葉は未来に向けて勇気を与えてくれる言葉です。

2018年11月9日金曜日

その人から見ればそうだろう

他の人の言動や行動を見て、え?それはおかしいでしょって思うことが多いと思います。でもその人がそこに至る事情を聞いていると、あーそういうことなんだね、それならそう考えるよなぁって思うことがあります。人は他の人のことをある一面、誰かが書いた記事、誰かからの視点を元に判断してしまいます。でも実際はみんながおかしいなと思う人にも事情はあります。もし自分がその立場にいたら、自分の事情をたくさん説明をしたくなる。それが人間です。つまりはお互い様です。実はみんな同じなのかもしれません。

2018年11月2日金曜日

いい言葉に出会ったら

生きていると、自分の心に響くいい言葉に出会うと思います。一瞬でも「いいなあ」って思ったら、いつでも見れるところにメモでもして、時間があるたびに思い出して、その言葉を心の中で何度も反芻してみてください。言葉は物と違っていつでもどこにでも持っていくことができます。そしてどんな時にでも取り出して、使うことができます。その言葉を思い出すだけで幸せな気分になったり、辛い時に自分を慰めてくれることもあります。いい言葉に出会ったら、頭の中で何度も反芻して、何かの時にすぐに引き出しから出せるようにしてあげてください。自分のために。

2018年10月26日金曜日

自分が大切にしているものについては嘘をつかない

人は自分に嘘をついて生きていることがあると思います。例えば、初対面の人と会話をするときに、自分には興味のないことが話題に上ったときに、興味があるふりをするとか。厳密にはこういうのも自分の意思と反した行動や言動であり、嘘とも言えるかもしれません。僕もそのような行動をします。でも自分が大事にしていることについて嘘をつくというのは本当にしんどい行為だと思います。僕の場合、精神科医という仕事は自分にとって非常に大切なものの一つであるため、決して嘘をつきたくありません。かくいう僕も小児科医をしている時は、はじめはわかりませんでしたが、途中で内心薄々これは自分が本当にしたいことではないと気付きながらも日々の仕事に追われていました。つまり自分の本心に嘘をついて過ごしていました。誤解を招かないように書いておきますが、これは仕事が一番大切でなければいけないと言っているわけではありません。僕の場合には仕事が非常に大切なものであるため、仕事については嘘をつきたくないということです。もう一度言いますが、人は自分に嘘をついて生きていることがあると思います。自分が本当に大切にしているもについてだけでも、自分に嘘をつかず誠実にいると、幸せな人生になるのではないかと考えています。

2018年10月19日金曜日

どんなことがあっても変わらない対応が最高のおもてなし

アナザースカイという番組の中で、美容家のIKKOさんが苦しかった時代によく通った韓国のうどん屋さんを訪ねていました。その中でIKKOさんが「絶えずどんなことがあっても変わらない対応をしてくれる。それが一番最高のおもてなしなんだと思います」とおっしゃってました。この言葉は名言だと思いました。人はどんな時も(特に苦しい時にも)同じように接してくれる人に感謝するのだと思います。

2018年10月12日金曜日

テレビよりも活字が楽

ある休日の朝にあったかいコーヒーにあんパンを食べながら気づいたことがありました。その時、僕は新聞を読みながら朝食をとっていました。それまでの僕は休日はテレビを見ながら朝食をとっていました。でもなぜかテレビを見てると疲れることに今となればなんとなく気づいていたように思います。でもそれが新聞だと疲れない。それはテレビは情報を選べない上に相手のペースでどんどん入ってきてしまいますが、新聞だと情報を選べる上にこちらのペースで進めていけるからです。これまでテレビの方が字を追わなくていいから楽だと思っていましたが、実は僕の場合は活字の方が楽でした。

これは電話とメールでも同じです。電話だと相手のペースに合わせなくてはなりませんが、メールだと自分のペースで読めるからです。つまり、人は自分のペースでできることが心地よく、自分以外のペースで進めることにはエネルギーが必要になるということだと思います。さらに言うなら、人は対象をコントロールできると気持ちが楽になるということです。大した気づきでもありませんが、僕の中では大発見だったので、書いてみました(笑)。

2018年10月5日金曜日

一人旅は自分との対話

一人で過ごすことが苦手で寂しがり屋の僕がここ数年、一人旅をするようになりました。一人で移動し、一人でご飯を食べ、一人で景色を見て、一人で寝て、一人で朝を迎える。話をするのは旅先で道を尋ねた人、タクシーの運転手さん、ホテルのスタッフ、食堂のおばちゃんくらい。それ以外はずっと一人で自分としゃべっています。一人で退屈になると本を読んだり、音楽を聴いたり、お酒を飲んだり。その時間も自分としゃべります。そんな時間を持つことで、普段は看過してしまっていることに気づく以外にも、これまでの自分はどうだったのか、今の自分は何をしているのか、自分は本当は何がしたいのか、これからどうなりたいのか。考えることは自分のことばかりです。そしてその時間が終わると、自分の中で色んなものが整理されて、頭の中が明確になることが多いことに気づきました。一人で旅に出ること。一人で過ごすことに慣れていない人にもお勧めしたいです。

2018年9月28日金曜日

結果は選べないけど、今何をするかは選べる

「努力した者が成功するとは限らない。しかし、成功する者は皆努力している」

ベートーベンの言葉です。至言だと思います。努力や成功という言葉が重苦しいという方もおられると思います。頑張ったからといって、いつも結果が出るとは限りません。当然ながら人はその結果を選べません。ただ一つ言えることがあります。それは今という時間を持てていることです。これはどんな人にも共通して言えることであり、その今という時間に何をするのかは自分で選べます。それが今は自分の意思とは反して誰かに何かをさせられている時間であっても、それは自分が過去のある時にその道を選んだ結果、その今という時間があるはずです。人は結果は選べないけど、今何をするかは選べる。そう考えると、今何をするのかを決められるということはすごく幸せなことなのかもしれません。

2018年9月21日金曜日

人や出来事との出会いが助けてくれる

すごい生き方をしたからすごいのではなく、生き抜くこと自体がすごいと誰かが言っていました。確かにそうですよね。そして、人が生き抜くことができるのはいろんな人、出来事との出会いに助けられ、それによって勇気付けられて自分がこの世にいていいのだと思えた時だと思います。誰しもそんな人や出来事との出会いがあるのではないしょうか。

2018年9月14日金曜日

治療は患者も治療者も幸せにする

内科医であれ精神科医であれ心理士であれ作業療法士であれ、全ての治療者は一人の人間です。それぞれの人生の中で困難、それによる傷つきを持って生きています。これは全ての人間に共通するところです。そんな治療者にとって、誰かの治療をするということは治療者自身を救うことになっていると僕は考えています。なぜなら患者や傷ついた人を治す、よくなってもらうように尽力することで治療者も自分自身を肯定し、自らの人生での傷を癒すことになるからです。僕自身も患者さんの治療をすることで、何度も僕自身が救われてきました。「自分もこの世に生きていていいのだ」、僕はそう思えました。治療という行為は患者と治療者のお互いを幸せにしてくれるものだと思います。


2018年9月8日土曜日

責任が自分にあるなんておこがましい

人は仕事やプライベートなど自分の身の回りで何か事件が起こると、それは自分の責任だと考えがちです。でもそれってどうなのかなと思います。あまりにも極端というか。なぜなら、それは何か事件が起こることに自分は関与している可能性はありますが、そのすべてを担っているわけではありません。物事が起こるというのはそんな1つの要因から起こるほど単純なものではないはずです。いくら自分に近い人たちに何かが起ころうが、自分に責任があるなんて考え自体がおこがましい気さえします。

2018年9月4日火曜日

台風の中、来てくださった患者様へ

今日は台風21号が近畿地方を直撃し、大荒れの天気になりました。主な公共交通機関のほとんどが午前中から本数を減らし、午後からは運転を休止している状態です。当院も開院以来はじめて、診療日にも関わらず急きょ午後からを休診とさせていただきました。その中でも午前中に来てくださった患者様やご家族がおられました。受診されるお気持ちはそれぞれだと思いますが、改めてありがたい気持ちになりました。ありがとうございました。

2018年8月31日金曜日

人の言葉ですぐに傷つかないで

自分はそんな悪いことをしてないつもりなのに、相手からは心ない言葉を言われて、傷つくことがあると思います。どうみても2人の間ではそんなやりとりではなかったのに。

人は目の前にいる相手との問題で厳しい言葉を出すことよりも、その人が抱えている何かの問題があって、それが消化しきれずに他の人それをぶつけてしまうことが多い。これは誰にもでもあります。逆に、いいことがあって自分がご機嫌だとそのおかげで他の人に丁寧になったり、やさしくできることって誰でも経験しますよね。なので、目の前で起こっている会話のやりとりはその2人の関係だけでは決まらないことが多いのです。なので、何か嫌なことを言われたときに、その原因をすぐに自分に当てはめて、傷つかないでくださいね。

2018年8月24日金曜日

自分で自分を評価する

人は誰かに認めてもらいたくて、がんばることがあると思います。先生、親、友達、尊敬する人など。何かで「表彰されました」みたいなことは自分以外の人の評価の最たるものではないかと思います。これはがんばるための起爆剤として、すばらしいと思います。ただ、一度認めてくれた人たちが何かをきっかけにそれを翻すようなことがあれば、そこから自分で立ち上がることは至難の業です。自分の評価を他人に委ねることは起爆剤にはなりますが、他人がその評価を変えてしまったときに、自己評価も同時に落ちてしまうことになります。他の人のことはコントロールできません。それなら、一時的に起爆剤として他人に評価されることはよしとしても、最終的には自分で自分を評価するという形がいいと考えています。たとえそれが他の人から見て結果が伴っていなかったとしても「みんなはそういうけど、自分はここはがんばった」と自分に対して思えるほうが幸せなのではないかと思うのです。人は普通、自分への評価が一番厳しいものですから、その自分の評価が高まるようなことがあれば、それは最高とも言えるでしょう。

2018年8月17日金曜日

毎日「今日はすごく大切な日なんだ」と思う

かつてニューヨークヤンキースで16年間活躍し、その背番号である51は永久欠番になっているバーニー・ウィリアムズ選手がある日の普通の試合で松井秀喜選手にこんな話をしたそうです。

ウィリアムズ選手:「今日はすごく大切な試合なんだ」
松井選手:「なんで?」
ウィリアムズ選手:「ヤンキースにとって試合は毎日ワールドシリーズの第7戦目。だから今日もすごく大切な試合なんだ

この時松井選手は、毎日がすごく大切な試合なんだと思って臨むことで、大きな試合も普段の平常心で臨むことができると理解したそうです。僕はこの言葉で松井選手のその理解をなるほどと思うとともに、一方でこうも思いました。毎日を大切な試合だと思って大切にその1日を過ごすことはとても充実した1日を過ごすことになり、それ自体が幸せであり、さらにはその積み重ねが大きな幸せにもつながるのではないかと。

2018年8月10日金曜日

開業から5年

開業から5年が過ぎました。それにどんな意味があるのかは僕にはわかりません。僕は他の人が一つのことを継続してきたのであれば、それに対してすごいなと思えるのですが、僕の性格上、自分が継続したことに対して誇りを持ったり、褒めてあげたいとは思えません。ただ、当院がこの世に5年間存続できたのはどなたかが当院を必要としてくれて、どなたかが当院を助けてくれた期間が5年あったという事実は言えると思います。そのことに心から感謝申し上げたいと思います。ありがとうございます。

2018年8月3日金曜日

自分にしっくりくることが大事

場所であれ物であれ友達であれ、自分にしっくりくるものが一つでもあれば幸せだなと思います。それは他の人が何と言おうが、自分の感覚に任せればいい。しっくりくる。この表現が今の僕にもはもっともしっくりくる言葉です。

2018年7月27日金曜日

人はすごく楽しいから、あるいはすごく苦しいから新たな行動を起こす

現状がそこまでは楽しくない、そこまでは苦しくない、あるいはまずまずやっていけるという状態では人は新たな行動を起こそうとはしません。当たり前ですね。新たな行動をするということはなんらかの変化を本気で望んだという証拠です。変化を起こすために行動するにはとても大きなエネルギーを必要とするため、何かしら「本気」になる必要があります。

人はすごく楽しいから本気でそれを増やすために、あるいはすごく苦しいから本気でそこから抜け出したくて、何らかの行動を起こし、それを継続することができる。すると大きな変化が起こるわけです。すごく楽しいこと、すごく苦しいこと、これは重要な転機になる可能性があるということだと思います。

2018年7月20日金曜日

思考を深めるには言葉が大切

見城徹さんの「読書という荒野」から受けた影響からの僕の勝手な考えの続きです。

言葉というのはコミュニケーションの手段であるが、もともと言葉は人が思考をするための手段であったそうです。なぜならコミュニケーションだけを行うのであれば、表情や行動などの非言語でも可能だからです。しかし、人が思考をするときに言葉なしにはできませんし、人間にとって思考はとても大切な行為です。その思考を深くしていくためには言葉をたくさん知っている必要があります。言葉の数が少ない子供たちがうまく思考がまとまらず説明もできずに癇癪を起こすことがよくあるように、言葉の数、つまり語彙力は人の行動や精神状態にまで影響を与えます。つまり、語彙力の多さは思考を深め、自分の葛藤をうまく処理して、楽にしてくれる可能性があります。

語彙力を一番効率的に増やすことができるのはやはり読書です。そして実は読書は語彙力が増えるだけでなく、読書をするということは自分との対話、自分はどう考えるのかという自問を繰り返す作業にもなるため、同時に思考が深まります。つまり、言葉と思考は非常に密接に関係するものであり、その言葉と思考を深めていくために読書は最高の手段になるということです。読書って、いいことが多すぎますね(笑)。

2018年7月13日金曜日

読書が苦しいときを救ってくれる

僕は幻冬舎の社長の見城徹さんの考え方が大好きです。「憂鬱じゃなければ仕事じゃない」、「暗闇の中でジャンプする」「圧倒的な努力」など、ご自分の生き方について語られています。最近「読書という荒野」という本が出たのでさっそく読みました。その中で、見城さんは何か苦しいことに出会うと、必ず本を読みまくるそうです。これを読んだとき、正直どきっとしました。僕もそうするからです。子どもの頃、読書が嫌いだった僕は読まないといけないと思いながらもずっと敬遠していました。それが20代のすごく苦しい時期にわらをもすがる思いで必死で本を探しました。それをきっかけに本を読むことが習慣になりました。読書が苦しいときを救ってくれる。僕もそう思います。

2018年7月6日金曜日

「そうせざるを得ない」って悪くない

人の行動は「そうせざるを得ない」ということで決まっている部分が多くあるのではないかと思います。それは決して後ろ向きな意味だけではなく、前向きな意味でも。生きていると、何かに突き動かされて行動することって誰にでもあるのではないでしょうか。一番わかりやすいのは恋愛かもしれませんが、それが仕事、自分が大切にしているもの、人とのつながりなど。「そうせざるを得ない」って悪くないなって思います。

2018年6月29日金曜日

本来の自分の欲望を見つけることが生きること

「人は自分で行動しているように見えて、仕向けられていることが多い。本来の自分の欲望を見つけることが生きることじゃないか」

芥川賞を受賞された若竹千佐子さんの言葉だそうです。僕が思っていたことを短いセンテンスで簡潔に表現してくれていて、自分の中で腑に落ちました。

2018年6月22日金曜日

自分の内面を外に出すことへのカタルシス

芥川賞作家の西村賢太さんが、「小説家はどこか露出狂、カタルシス、一種の快感がある。だからまた小説を書いてしまう」とおっしゃっていました。

僕はよくなぜこのブログを自分は書いているのかと考えます。これまでは自分の考えの整理、自分が感じていることや考えていることでいいなと思ったことがどこかの誰かにも役に立つんじゃないかと思って書いていると思っていました。ただ、今回の西村さんの言葉は僕自身の気持ちに気づかせてくれるものでした。僕はこのブログの中で自分の内面にあるものを外に出したいという欲求の元に書き続けているのだと気付きました。もちろん、これだけが理由ではありませんが、このカタルシスの部分は大きいと正直に思います。今回は単なる僕の告白だけになってしまいました(笑)。

2018年6月15日金曜日

他の人じゃなくて、自分を見る

いろいろな場面で他の人の人生や体験(成功も失敗も)や結果を見せてもらいます。それは本やテレビだけでなく、僕の周囲の人たちからもです。それで、気づいてみると、自分なりにあの人はこうだとか、とても自分にはそうなれないとか、過大評価、過小評価、憧憬、批判など、僕は好きなことを思ったり、言ったりしてます。でもそれはあくまでも限られた情報の中で自分一人のメガネを通して見たその人の人生であり、ご本人が考えていることや見ている景色とは到底違うはずです。どちらが正しいかは別にして、他人を自分なりに評価しているわけです。でもそんなことをずっとやっていても、僕自身の人生はおそらく何も変わらない。大切なのは他の人を見て、自分がどうするのか。自分がどうしたいのかを自分に尋ねることで初めて、自分にとって何らかの現実的な影響や肥やしになると思います。

実は僕はコーチングを学んだことがあり、その講義の中で一番初めに教えてもらったことはこれです。

・自分の意識が他の人に行きすぎていないか
・自分の意識を自分に向ける
・自分の感情、意識、反応に敏感になれ、そうすると相手にも感情、意識、反応がある
 こ・とがわかり、相手が見えてくる
・もっと自分を信頼しろ

という言葉でした。
僕にとっては自分が感じてきたことを肯定してくれた気がして、安心感とともにすごく腑に落ちる言葉でした。他の人ではなく、自分のことを見つめていこうと改めて思いました。

2018年6月8日金曜日

厳しい条件でも治療できるようになりたい

誤解を恐れず言うのですが、もしカウンセリングのためならいくらでもお金を使えたり、治療のためなら仕事を休んで時間を作れたり、頼れる協力的な家族がいたり、そんな条件の整った患者さんが来てくれれば、誰がやっても治療できてしまう気がします。でも実際は患者さんの条件はそんなに整っていません。もっと厳しい条件のもとに暮している患者さんがほとんどだと思います。つまり、やっとのお金で生活していたり、仕事があるので通院するのは1か月に1回が精一杯であったり、毎日が辛すぎて生きること自体が綱渡りのようであったり、頼れる家族がいなかったり。そんな方もいると思います。そんな厳しい条件の患者さんにも治療ができる。そんな治療者が本当の治療者であると考えています。

2018年6月2日土曜日

その人の人生の大きな流れの中に治療という小さなことがある

悩みや苦しみを抱えて受診される患者さん。そして、その悩みや苦しみに対して自分なりの考えを持っておられる患者さん。さらにはその患者さんにもどうしようもない出来事が起こることもある。そういう患者さんの考えや出来事の流れが大きいと、治療でそれに抗うようなことはしないほうがいい、いや、してはいけないと考えています。一緒にその時期を耐えないといけない場合、その患者さんの強い考えを尊重しつつ少しずつ治療しないといけない場合もあります。医者はことさら教科書にある治療、自分の治療の経験や個人的な体験などから得た自分が最も良いとを思っていることを患者さんに提供することが使命であるかのように信じて治療することが多い。もちろん、これは倫理的に全く問題がない。しかし、なぜか治療がうまくいかないことがあります。それは実は医者自身の信じている最も良い治療は、患者さんにとっては最も良い治療でない可能性があるからだと考えています。それは見方によって患者さんへの治療の押し付けになり、患者さんとの関係が悪くなり、状態がもっと悪くなることはよくあります。かくいう僕もそのような治療をしてきましたし、今もしている可能性があります。その人の人生の大きな流れ、強い意志には決して抗わず、それにきちんと合わせながら治療という小さなことを続けて、結果として患者さんが今よりも楽になってくれることを願う。そんな小さなことを続けることが精神科医としての仕事なのではないかと思います。

2018年5月26日土曜日

失敗とはのちの成功に導いてくれる成功

先日のプロフェッショナルは僕の大好きな本田圭佑選手でした。その中でこんな言葉が出てきました。

「失敗は必要な過程。失敗という表現が間違ってるかもしれない。失敗とは物事がうまくいかないとわかった成功」

これは本田選手が失敗したから悔しくて、無理やりポジティブに考えている言葉ではなく、本当にそう思っていると感じました。人は何かの道を進んでいると、失敗しないということはありえないですし、その失敗を過程であり、それを糧にして、成長した経験は誰しもあると思います。こう考えると、失敗は成功と言えるかもしれません。失敗とはのちの成功に導いてくれる成功。そんな風に考えてみるのはいかがでしょうか?

2018年5月19日土曜日

強いということは柔らかいということ

生きているといろんなことが目の前で起こります。そのときに風で飛ばされそうになったり、踏みつぶされそうになったりすることもあるかもしれません。それでも生き残っていくために必要なのは強くあることだと思います。その強さに必要なのは硬さではなく、柔らかさではないかと考えます。自分が柔らかい状態でいれば、自分に何が降ってきても、形を変えることで、生き残ることができると思います。自分を硬く持ってしまうと何かが降ってきたら衝突してしまい、どちらかあるいは両方が砕けるしかないからです。柔よく剛を制す。本当によくできた言葉だなと思います。

2018年5月11日金曜日

原因が片方だけにあるなんてありえない

先日、すごく礼儀正しい高校生に出会いました。大人に対してきちんと大きな声で挨拶し、扉を閉める時にも音が出ないようにそうっと閉めます。その時、思わず「お母さんがきちんと教育されたんだな」という言葉がつい口から出ました。でも少し考えてみると、これはお母さんだけが良かったわけではなく、この高校生にもそのお母さんの教育を受け入れるだけの土壌があるのだろうと考え直しました。教育が大事だとよく言われます。それは紛れもない事実でしょう。ただ、同じ教育を同じ親から受けたからと言って、同じ兄弟でも結果は違います。一般的に子供は素直で純粋である可能性が高いという意味で、一律にはしやすいと思いますが、それが必ずしも同じ結果は生みません。勉強が好きな子と勉強が嫌いな子に同じ勉強面での教育を受けてもらっても、同じ結果にはならなりません。教育をする側だけの原因ではなく、それを受ける側にも原因は生じます。これは全ての物事に言えると思います。僕たちはいいことであれ、悪いことであれ、常に一方通行の原因で考えがちですが、実際には双方に原因があります。さらに言うならば、双方によって一つの結果が生まれるということです。この考え方があれば、一つの物事を見たときに、どちらだけのせいにしなくていいので、全体を俯瞰しやすく、自分の気持ちが非常に楽になります。

2018年5月3日木曜日

治療者は患者さんに感謝する

治療をする立場にいる人は最初から治療がうまくできるわけではありません。誰しも必ず未熟な時期があり、もしかしたら永遠に未熟なのかもしれません。なので、治療者は未熟な時に出会う患者さんに感謝するのは普通な気がします。もちろん、これは患者さんに膝をついて迎合しろとか、患者さんの権利を大きくするような意味ではありません。ただ、治療者として、治療をすることを生業とするなら、あらゆることを教えてくれる患者さんに感謝することになるのが自然な発想ではないかと思うということです。

2018年4月27日金曜日

僕が治せない人はいます

NHKのプロフェッショナルの中で、将棋の永世7冠の羽生善治さんが、こんなことをおっしゃっていました。

(その負けが)自分の形になるのなら、一つや二つ負けるのは苦にならない

僕はこの言葉を聞いた時、人の治療をしている自分にはこれはあってはいけないことではないかと思い、やはり将棋と精神科治療は違う部分があると思いました。ただ、その後しばらく考えていると、そうでもないのかなと思い始めました。決して後ろ向きな意味ではなく、治療をさせてもらっても僕が治せない人は必ずいます。特に以前は今よりもたくさんいました。精神科治療を勝ち負けで表現するのが正しいかは別にして、治せないということは勝ち負けで言えば「負け」です。現役の精神科医が治せないなんて言葉を口にすることが許されるのかどうかはわかりません。ただ、それがある確率で生じるのなら、それを生かして、自分の肥やしとして自分の治療の形を作り、次の治療に生かして、治せない患者さんを限りなくゼロに近づけていくことが精神科医として自分が目指すところだと考えています。それが羽生さんのおっしゃっていることと同じ意味を持つのではないか。やはり将棋と精神科治療は似ているのではないかと考え直しました。自分の治療の形を作るために、負けても続けていきたいと思います。

2018年4月20日金曜日

人は自分の頭で全て理解できると誤解してしまう

人は生きていていると、目の前で起こることを全て理解できる、予測できると無意識に誤解してまう。それは自分の心を守るためにそうしているとも言えるかもしれません。でもそんなことはありえないでしょう。人一人の頭で考えたことで、世の中に起こることが全て理解できたら、この世の中を生きて行く意味、新たなことを発見する意味はなくなってしまう。頭で理解できないこと、想像を絶することが起こるからこそ、人はそれを解明しようと努力して、ここまで文明が発展してきたのだと思います。一人でそんなことを考えてみました。

2018年4月13日金曜日

圧倒したいと思うことが敵

ボクシングのWBA世界チャンピオンの村田諒太選手が初の防衛戦に臨みますね。それに向けてこのようにコメントしていました。

「こういう試合は1ラウンド目から圧倒しようという気持ちになりがち。チャンピオンの姿を見せたいという気持ちがはやりすぎるのが初防衛戦が難しいと言われる正体だと思う。その気持ちをいかに抑えた状態でリングにあがれるか、リングの上で気持ちを抑えてボクシングができるかが一つのカギ」

人前でいいところを見せたいという気持ちはみんなあると思います。僕も診療でこの人を良くしたいと力みすぎて、逆に失敗することがあります。そういう自分の気持ち自体が最大の敵なのかもしれません。多くのアスリートの人たちが言うように、敵は相手ではなく、常に自分であるということを改めて確認させられました。人は相手のコントロールはできませんが、自分のコントロールはできます。それさえできれば、今目の前で起こっているいろんなことが変わっていくのかもしれません。

2018年4月6日金曜日

診療には常にストーリーに基づく根拠がある

プロの囲碁棋士の井山裕太さんの本を読みました。井山さんが史上初7冠のタイトルを取られたことは本当に有名なことです。その中でこんなエピソードが書かれていました。井山さんは小学生の頃からすごく強く、全国で優勝していました。しかしそんな強い中でも自分の棋譜は覚えていなかったそうです。なぜなら手合(囲碁の対戦)の時に必然性を持たず、場当たり的に思いつきで打っていたため、自分の棋譜を覚えていなかったとのことでした。確かにプロ棋士で、自分の棋譜を覚えていないなんて話は聞いたことがありません。井山さん曰く、プロ棋士は記憶力がいいから棋譜を覚えているのではなく、全体のストーリーを把握した上で打っているから、自然に棋譜を覚えることになる。つまり囲碁を打つ上でストーリーは非常に重要であるということです。実はこれは精神科臨床でも同じです。一時的ではあれ(特に診療の直後なら)自分の診療の全体のストーリーは明確に記憶しています。逆に、ストーリーなく場当たり的に思いつきでやっている精神科医の診療や面接は見ていればわかります。事実かくいう僕も、ストーリーがない時は師匠の先生が僕の診療を見て、「先生、ここノープランだね」と瞬時に僕が何も次の手が思いつかずに何となく診療していることを見抜かれます。

実はこれは患者さんから全体の話を聞かずにいきなり、「子供が癇癪を起こすのですが、そんな時はどうしたらいいのですか?」と聞かれても、答えられないことに通じています。つまり、全体のストーリーを知らずに対応(囲碁でいう次の一手)を述べることができないことと同じです。棋士も精神科医も全体のストーリーが見えて、初めて根拠を持って対応がわかるのです。もし全体のストーリーを知らずに即答できてしまう精神科医がいるなら、それは神がかった技術の持ち主(この場合も根拠はあるはず)か、その患者さんに関する情報とは関係ない知識や経験で答えているか、当てずっぽうかのいずれかでしょう。つまり、囲碁も精神科臨床も全てストーリーに基づく必然的な根拠がある上に対応(次の一手)がわかるのです。今日は複雑な話になってしまいましたが、囲碁(将棋も含めて)と精神科臨床の共通点の大きさをあまりにも強く感じたため、熱くなって書いてしまいました(笑)。

2018年3月31日土曜日

ノーベル賞を目標にやってきたのではない

最近、2008年にノーベル物理学賞を受賞された益川敏英先生とiPS細胞の山中伸弥先生の対談の本を読みました。本自体は2011年に出版されたものなのでずいぶん前のものです。

その中で、益川がノーベル賞を受賞された時に、「たいしてうれしくない」、「我々は科学をやっているのであってノーベル賞を目標にやってきたのではない」という話が当時話題になり、その時の益川先生の気持ちが出てきます。なぜこのような発言を益川先生がされたのかという理由は2つあったそうです。1つ目は他の賞は「受けていただけますか?」と連絡が来るのに、ノーベル賞は「決まりました」と連絡が来るそうです。そこに益川先生はカチンときたそうです。2つ目は益川先生位は難しい問題と格闘している時はワクワクしてテンションが上がるけど、論文にして問題が整理されてくると、熱が冷めてきて、論文が完成した直後には興味の対象がもう別のものに移っているので、「なぜ自分はこんな小さなことに夢中になっていたのか」と自己嫌悪にさえ陥るそうです。この感情、すごいですよね。特にこの時受賞した根拠になった論文は1973年に発表した論文でした。つまり論文発表から30年以上前が過ぎて、受賞されたのです。そんな遠い過去の自分の実績を評価されてもなあというお気持ちだったのではないかと推測します。

人は過去の栄光があると、そこにすがりたくなることがあると思います。でも益川先生はまったく違う視点で、自分が興味のあることをただひたすら追求していくという姿勢でした。だからノーベル賞を受賞されたのでしょう。名誉や栄光ではない、科学者としての姿勢に感服したので、ブログに書いてみました。

2018年3月24日土曜日

自分ができていないことが一番のストレス

誰かに仕事を聞かれて、精神科医であるという話をすると、「人の話を聴くって大変でしょう、お医者さんの中で精神科が一番大変そう」という同情のお言葉をいただくことがあります。確かに精神科医の中には人の話を聴くのがしんどい、自分も鬱になるなんてことを言う人もいます。でも僕は人の話を聴くこと自体がしんどいとは思ったことはありません。その理由はうまく説明できませんが、何が一番しんどいかはわかっています。それは患者さんやご家族を前にして、自分がどうしていいのかわからない時、自分がいかにできていないかを感じる時です。つまりは自分の不甲斐なさほどストレスになるものはありません。それを少しでも減らすために勉強しているわけです。なんか愚痴みたいになってすみません(笑)

2018年3月17日土曜日

好き嫌いと良い悪いは違う

いろんな人を見ていると、人は何かをしゃべるときに、これは良い、これは悪いみたいに、その人の基準でものを言うと思います(僕も含めて)。でも物事の良い悪いの判断は立場や見方によって変わってしまうので、非常に難しい。よくよく話を聴いてみると、その人の好みで良い悪い(あるいは正しい間違っている)が決まってしまっていることが多いように思います。好き嫌いで言えばいいものを、良い悪いと言ってしまうから、そこからもめてしまうことが多い。好きとか嫌いと言えば、聞いてる側は「ああ、この人の好みなんだあ」くらいに思えるけど、それを良い悪いという基準で話をしてしまうと、話が倫理観くらいまで話が大きくなってしまって、聞いてる側が意見が違うときに反感を持つ可能性が高まります。できたら、良い悪いと言わずに、私はそれが好きです、嫌いですと言えば、もう少しみんなが仲よくできるのかなあなんて一人で考えました。

2018年3月10日土曜日

進んだ先がゴールになる

人は目標を決めないといけないとよく言われます。確かにそれは一面では正しいと思います。目標があったほうが方向性が見えるので頑張れる。でもその目標を決められなかったり、その目標に押しつぶされそうになる場合もあると思います。物事は常に両面で見れないといけない。これは常に師匠から言われる言葉です。

アナザースカイという番組の中でたまたまナレーターの方が口にされた言葉が僕の琴線に触れました。

ゴールに向かって進むのではなく、進んだ先がゴールになる。

いい言葉だなあって。いつも自分を鼓舞して、ゴールに向かって走ろうとすると疲れるときがあります。なので、この言葉に反対側からの見方を教えてもらえた気がしました。進んだ先がゴールになる。これもありだなあって。

2018年3月2日金曜日

負けとの向き合い方

将棋や囲碁の勝負という世界と治療という世界は酷似しているように僕は感じています。先日の情熱大陸はそれぞれタイトルの永世7冠の羽生善治さんと2回7冠を達成した井山裕太さんでした。その中で後輩の井山さんが先輩の羽生さんに質問していました。

井山さん
どうしても勝ちたい一局に負けた時にどういう心構えでやっていますか?

羽生さん
勝った時も同じだが、前の結果の残像をいかに残さないで次の対局を迎えられるかがすごく大事。勝っても負けてもすぐに忘れて次に向かう。負けた時のいいところは今ある課題が明確になる。そこを見つめて考え直すことがでいる。それから、これまでの中で1年中カド番を迎える時があった。そうするとカド番に慣れてくる。ピンチや大変な状況に慣れてくることも大事なこと。慣れてくると、必要以上に緊張することもなくなる。

井山さん負けた時に燃え尽きることはなかったですか?

羽生さん
それはむしろ何かを成し遂げた後の方が、気持ちを続けていくことの方が難しい。

これらの井山さんの質問とそれに対する羽生さんの回答は非常に含蓄のある言葉であると思いました。

僕は自分の治療がうまくいかなかった時に、どうしてもそれを引きずって次の患者さんの診察にも前のうまくいかなかった患者さんの治療のどこがまずかったのかという考えを引きずって頭の中でそれを検索していまう時があります。それは今の目の前の患者さんにも失礼だし、僕自身も精神的にきつくなります。羽生さんの言葉は僕には非常に深遠な言葉に聞こえました。うまくいかない治療に向き合わず見て見ぬ振りをするのは治療者として論外だと思いますが、それに引きずられ過ぎて、患者さんや自分に悪影響を与えるのは良くありません。いかに自分の課題に冷静に向き合い、そして次の対局(治療)に挑んでいくのか。その大切さを30年以上プロ棋士をされている羽生さんから教えていただいた気がしています。

2018年2月24日土曜日

やはりつぼみが一番美しい


この真ん中にある小さな開きそうなつぼみを見てください。寒い朝に奈良に行って出会うことができました。今年の梅の季節がやってきましたね。毎年この季節の梅のつぼみに癒されます。これまた毎年書いていますが、花は咲いてしまう前のつぼみのときが一番美しいと思います。人もそうなのかもしれません。

2018年2月17日土曜日

どうしても大人の目線で子供を見てしまう

こんな時は空気を読んでほしい、人の気持ちがわからない、テスト勉強の計画を立てない、このままで将来どうなるのかな。親として子供の心配をする。当然ですよね。僕も親として本当によくわかるお気持ちです(他人ごとに思えません笑)。ただ、時に子供の年齢に対して、親御さんの要求水準が高いなと思うことがあります。誰しもが通るように、人は時間経過といろんな経験を通して、今の自分があるはず。そんな気持ちで子供の様子をつぶさに見てあげられたら、親子にとってもっといいのかなと思います。

2018年2月10日土曜日

僕は「わかりません」、「できません」と言います

一般に専門家と呼ばれる人たちはその分野に関してはわからないこと、できないことはないと思われがちです。当の僕も専門家と呼ばれて(この言葉は好きではありませんが)、大きな期待を持って受診されて来られる患者さんやそのご家族にお会いします。当然、プロとしてはその時にできるベストを尽くします。でもニーズによっては、できないこと、わからないことがあります。その時に僕は正直に「わかりません」、「できません」いうようにしています。なぜなら実際にその現場にいない僕はあくまで補助をする脇役であり、主人公は患者さんやそのご家族です。その方々が力を発揮出来るようにベストを尽くすのが僕たち治療者の仕事です。そう言える理由は、僕たちが患者さんやご家族の力に日々驚かされたり、感動させてもらったりするので、その力を本気で信じているからなんです。

2018年2月3日土曜日

本質は技を極めること

先日の「アスリートの魂」はノルディック複合の渡部暁斗選手。ノルディック複合とは瞬発力のジャンプと持久力のクロスカントリーという真逆のことを同時に求められ、その両方で結果が決まる競技で、キングオブスキーと言われているそうです。渡部選手は本当のキングオブスキーを目指しているそうです。渡部選手がこんな言葉を言っていました。

「世界一になりたい、金メダルを取りたい、一番になりたい、勝ちたいとか言ってるけど、そういうのはただの言葉。金メダルもただの物。競技の本質を求めて行った時に地位とか名声とかは必要なくなる。純粋に技を極めることに集中することが僕の取り組むべき本質なのではないかと思う」

本質を求めていくと、技を極めることに集中することにたどり着く。僕もすぐに地位や名声が頭の中に湧いてきて、技を極めることを横に置いてしまいそうになります。これは完全に本末転倒ですよね。実際、渡部選手の部屋にはメダルやトロフィーがありませんでした。この言葉を聞いて自分が恥ずかしくなりました。地位や名声ではなく、精神科臨床の技を極めることに集中して、いつかキングオブリンショウになりたいと思います。

2018年1月27日土曜日

大きく見せようとしている自分が一番格好悪い

時々自分のブログを読み返します。4年余りの自分のブログを読んでみると、いかに僕が自分の考えが強すぎる人間なのか、この数年前でもあまりにも幼い考えをしていたのか、心の底から恥ずかしくなります。でもそれを消すという行為は今の所しないつもりです。恥ずかしいけど、これがその時の自分だからです。格好悪く恥ずかしい自分を隠すというのはしたいけど、したくないというか。自分を大きく見せるという行為が僕はどうしても好きになれないし、できるだけしたくない(でも僕は絶対どこかで自分を大きく見せようとしていますが)。等身大の無理をしない自分でいるのが理想です。だって大きく見せようとしている自分が一番格好悪いと思うからです。でも、逆説的ですが、結局格好良くいたいという自分もすでに無理をしているのかもしれません(笑)。