2020年12月25日金曜日
今年1年もありがとうございました。
2020年12月18日金曜日
人のためになんておごりだと思っていた
先日のアナザースカイに俳優の大泉洋さんが出演されていました。その中でこんな言葉がありました。
「それまで人のためなんておごりだと思っていた。でも東日本大震災の年にイベントをしたときに感想をもらった。ほんとにありがとう、元気をもらいましたって言ってもらった時に、僕がやってることを喜んでくれる人がこんなに日本中にいるんだという思いになった」
僕とまったく同じ気持ちや(僕の場合は日本中なんてことはありませんが)。そう思いました。これまでの僕は有名人やスポーツ選手が「人に希望を与えたい」みたいな発言をしていると、「神様でもあるまいし、よくそんなこと言えるな」と思って見ていました。たとえ患者さんから「先生のおかげで元気になれました」なんて言われても、「お世辞なんだろうな」、「そんなわけがない」、「僕は何もしていないのになんでそんなことを言われてるんだろう。奇特な人だ」、冗談ではなく本気でそう思っていました。
それが最近になって、僭越ながら患者さんやご家族から心からの感謝の言葉をいただくと、それが僕の中に入ってきて「僕がしていることで喜んでくれてる人がいるんだ」とまさに大泉洋さんの言葉どおりのことを思うようになりました。そこから自分が治療をすることで楽になってもらうんだという覚悟のようなものが芽生えました。これは医者としての大きなターニングポイントになったと思っています。
2020年12月11日金曜日
完全なものなんて目指さなくていい
うる覚えですが、思い出しました。どこかの中国の古典にこんな言葉がありました。
「この世で言える唯一のことは、自分が今ここに存在するということだけ」
肩の力が抜けました。もっと自由でいい。完全なものなんて目指さなくていい。ただ、(自分が思う)よりいいものを目指せばいい。これからもそれをブログにしていきたいです。
2020年12月4日金曜日
苦しいときに今まで支えてもらった方たちのことを思い出して、自分を奮い立たせる
先日のNHKのスポーツ×ヒューマンはマラソンの東京五輪代表の服部勇馬選手でした。服部選手にマラソンをしている目標は?という質問には「自分を成長させること」、マラソンの醍醐味は?という質問には「心で走ること」という答えが返ってくるそうです。
以下はそんな服部選手のマラソンを走るときの気持ちについての言葉です。
「周りの方や今までサポートしてもらったすべての方にまずは感謝をして、スタートラインに立ってます。マラソンはきつくなってからが勝負なので、きついときや苦しいときにたくさんの方に支えてもらって今の自分自身があるし、きついときにどれだけそのことを思い出して自分を奮い立たせるかだと思います」
苦しいときに今まで支えてもらった方たちのことを思い出して、自分を奮い立たせる
人は感謝すると、力が湧いて来るようです。これはマラソンだけでなく、生きていく上で力をくれる言葉だと思います。
2020年11月27日金曜日
評価とはいつだって「他人によるその時点での無責任な評価」
一般的に評価とはいつだって「他人によるその時点での無責任な評価」
サッカーの本田圭佑選手の言葉です。昔とは違い、著名人だけでなく一般人への評価まで明るみになる時代に、たくさんの人の心を守ってくれる言葉だと思います。
2020年11月20日金曜日
すぐに叶ってしまう夢は夢じゃない
かんさい熱視線という番組で、阪神タイガースの藤川球児投手が引退の3時間後に、こんなことを話されていました。
「すぐに叶ってしまう夢は夢じゃない」
ほんまや。思わずつぶやいていました。人の夢に大きいも小さいも、上も下もありませんが、どんな夢でもすぐには叶わないから夢なんです。この言葉は多くの人を勇気づけてくれると思います。
2020年11月13日金曜日
「君はそのままでいい」は最強の言葉
2020年11月6日金曜日
自分の行いに慣れるのは危ない
2020年10月30日金曜日
人は自分が知ってる視点でしかものを見れない
2020年10月23日金曜日
人間、誰かて言い分がある
2020年10月16日金曜日
みんな自分を認めてほしい
2020年10月9日金曜日
日々していることが、次の仕事につながる
2020年10月2日金曜日
最後は自分に対しては肯定的に
2020年9月25日金曜日
人を許すことができると、自分も許してもらえる
先日のNHKの「逆転人生」は非行歴、犯罪歴のある人のための求人誌を発行している三宅晶子さんでした。
今回もMCの山里亮太さんの指摘が光りました。
山里さんいわく、「自分が絶対罪を犯さないなんて言えない。罪って誰でも起こす可能性がある。今の世の中は何か間違いを犯すと、一発アウト、一発退場というのがある。異常なまでに許してくれない世の中になっている。じゃあ、自分が罪を犯してしまった時に、同じ言葉を自分が浴びる覚悟はあるかい?って思う」
あまりに的を得た指摘で、何度もうなずいてしまいました。相変わらず、賢すぎる人だと思いました。
その流れから、山里さんが今回の主人公の三宅さんに「今の時代をどう見てますか?」と話をふります。すると、三宅さんは
「今の時代は何か間違いをしたらネットとかで叩いて、二度と戻ってこられないようにしてしまう。それを楽しんでしまっている。でも間違いって多かれ少なかれ誰でもしてしまってる。私はそれを許されたから今生きていられると思う。許さないと、許してもらえないよって思う。私、自分が許してほしいからこの仕事をしてるんじゃないかって思う。やさしい社会になってくれたらって思う」
お二人ともテレビという公共の場でも自分の意見をしっかり発言されている上に、社会問題を専門にしているどこかのジャーナリストたちの会話かと見間違えるほど、今の社会の核心をついている内容でした。それを仕事にされている三宅さん、その三宅さんの言葉を引き出す山里さん。ほんとにすごい方々でした。
もちろん、罪を肯定するわけではないけど、人のことを許すことができると、自分も許してもらえる。この考えが広がっていけば、三宅さんがおっしゃる通りどんなにやさしい社会になるか。期待してしまいます。
2020年9月18日金曜日
やらない理由ではなく、やれる理由を探せ
何か新たなことに挑戦したいとき、あるいは挑戦しなくてはいけないとき。内心ではどうしてもひるんでしまうことがあります。そうすると、無意識にそれをやらないで済む方に心が向いてその理由をさがしてしまう。そんなときにこの言葉が助けてくれます。
「やらない理由ではなく、やれる理由を探せ」
どこかで聞いた言葉です。やれる理由を探そうとマインドセットを変えた時点で、後ろ向きだった自分の思考が前向きになって、やれる前提として気持ちが逆回転し始めるからです。
2020年9月11日金曜日
その時を待つのではなく、今を楽しむ
「stay home じゃなくて enjoy home にしましょう。人は何かを待っていると辛くなる。そしたら今を楽しんだほうがいい」
これはコロナが収束する時だけのことを言うのではなく、人生の中でいつかこうなりたい、いつかここから抜け出してやると、何かを目指して生きている人たちみんなに言えることだと思います。願いが叶った時だけを思って生きることは大きな苦痛が伴います。そうではなく、自分の夢に向かって努力しながらも、今を楽しむことで人はまたその夢に向かってがんばれるのだと思います。気づいたら夢が叶っていた、ってほうが決して楽とは言えない毎日を生きるならより幸せなんじゃないか。そう思います。
2020年9月4日金曜日
医療はサービスと臨床から成り立っている
2020年8月28日金曜日
誰かが自分のことを見守ってくれている
2020年8月21日金曜日
その人の存在が治療になることがある
2020年8月14日金曜日
親しい人よりも他人のほうが本心を言える
臨床をしていると患者さんやご家族からこんなことを言われます。その意味がわかりませんでしたが、今はわかる気がします。親しい人はその後の関係があるので、気を遣って本心が言いにくい。でも、全く知らない第三者はその後のことを考えずに自由にしゃべれる。本心を話すのに安全な他人を頼るのは一つの方法のようです。
2020年8月7日金曜日
自分を大切にすることを忘れないで
2020年7月31日金曜日
ちょっとずつ進んでいけば、いつか大きな歩幅に変わる
その山里さんが先日の駒師の方の人生を振り返られたときのコメントがこれです。
「ちょっとずつ進んでいけば、いつか大きな歩幅に変わるんですね」
これは小さな努力を続けている人みんなへのエールの言葉だと思います。毎日しているその努力による結果は見えませんが、それが積み重なるとある日気づいた時、大きな結果として現れる。たくさんの人の気持ちを救ってくれる言葉ではないでしょうか。
2020年7月24日金曜日
人の人生は第三者には想像できない部分がある
逆転人生という番組を見ていて、いつもの思うのは見ている僕のような視聴者が感動して涙を流すのはわかりますが、ご自身の人生なんだから、その後どんな展開になるかわかっているはずなのに、その当のご本人が涙を流しておられるところです。どんな思いでご自身の人生を生きてこられたのか。外から見ている僕には想像できないものがあるのだと思います。
2020年7月17日金曜日
人生は自分の可能性を探すこと
「固定観念は悪、先入観は罪。人間のいいところはどんな可能性があるか。その可能性を引き出す、見つけることが人生そのもの。自分の中には自分の知らない自分がいる。自分の中にどんなものが潜んでいるかなんて誰にもわからない」
自分は所詮こんなもんや。どうせ自分なんて。とてもあんな人にはなれない。人はどこかで自分に限界の線を引いたりします。でもそんな固定観念が自分の可能性を狭めているのかもしれない。自分にはどんな可能性があるのか。それを探すことが人生。とても勇気をもらえる言葉でした。
2020年7月10日金曜日
過去の自分に声をかけたくなる
今振り返ってみて、過去の自分に慰めや励ましの言葉をかけてあげたい人はたくさんいると思います。それは自分なりに一生懸命生きてきたからです。
2020年7月3日金曜日
いつも晴天でないほうがいい
人はいつもどんな時もいいことばかりでいることを願う。でも実際に毎日晴天の日が続くと、その場所は砂漠になってしまう。雨が降る日があるおかげで、その土地は肥沃することができ、木が育って実をつけることができる。
晴天の日だけでなく、雨の日があるおかげで、結果的にいいことがある。僕にはそう聞こえました。
2020年6月26日金曜日
2020年6月19日金曜日
一隅を照らす
番組の中でこの言葉をアフガニスタンやパキスタンの復興・人道支援をしてこられ、亡くなられた医師の中村哲先生が説明してくれています。
「世界中を豊かにするだとか、全人類を救うだとか、そういうことではなく、一隅、自分の身の回りから照らしていってください。別の大きなことはせずとも、ひとつひとつできることをしていく以外に何かを実現する方法はない」
人は「自分がしていることは小さいことだ」とか、「大きなことをしないと意味がない」だとか、そんなことを思いがちです。でもそんなことはない。今の自分の身の回りを照らすために、目の前のことを一生懸命すること。それが一隅を照らすことなのだ。そんなことを思い、なぜか肯定してもらっている気持ちなりました。
2020年6月12日金曜日
歳を重ねることは自分の形を作ること
どういう見方でもできますが、いずれにしてもそれでいい。一人の人にとって自分の考えはその人の人生を支えるものです。その信念で持ってその人にしか歩めない自分という道を生きています。どの考えになるかはその人の歩む人生や出会いによって変わってくる。そういうことじゃないかと思います。
2020年6月5日金曜日
休日の朝の新聞とコーヒー
2020年5月29日金曜日
2020年5月22日金曜日
受診するということは問題の解決に向けてすでに一歩進んでいる
2020年5月15日金曜日
患者さんの優しさ
そう言えば、以前冬に僕が風邪をひいて喉がかれていたときに、受付で先生にどうぞって飴ちゃんをくれた患者さんのことを思い出しました。その時にも僕は何ともいえない心が温まる感覚を覚えました。
患者さんの優しさは本当にありがたいです。
2020年5月8日金曜日
恩はいつもその人に返せるわけではない
2020年5月1日金曜日
自然の流れに逆らわず、目の前のことをきっちりしていく
コントロールできないものをコントロールしようとする。ここに不幸の始まりがある。自然の流れに逆らわず、流れに乗っていく。目の前にあるお客をきっちり満足させる。これを日々繰り返し気長に積み重ねていく。これがいい流れ方だと思う。
先生が書かれていた文章を僕なりに短くまとめました。これらの言葉はどこかで見聞きしたことのある言葉ではありますが、常に大切にしておきたい言葉だと思いました。いい流れであれ、悪い流れであれ、自然の流れに逆らわず、目の前のことをきっちりしていく。そんな風に僕には聞こえました。
2020年4月24日金曜日
当院の新型コロナウイルス感染拡大防止策についてのお知らせ
皆様、今、大変な中での生活が続いていると思います。一人にならず、みんなで一緒に乗り越えていきましょう。
2020年4月17日金曜日
ここががんばりどころ
「ここががんばりどころ」
自分に発破をかけるときの言葉は人それぞれあると思います。僕にとってこの言葉はニュアンスが我慢しろみたいに強くなくて、ふわっとソフトに自分を応援してくれる気がします。
2020年4月10日金曜日
屏風と店は大きく広げると倒れてしまう
「屏風と店は大きく広げると倒れてしまう」
この言葉が絶対的に正しいとは思いません。ただ、この言葉を聞いたとき、僕はホッとしました。僕には醫院を大きくする能力もその考えもありませんが、この言葉はやはり大きくしなくていいのだという安心感を与えてくれました。
2020年4月3日金曜日
人はみんな自分の人生の最前線に立っている
2020年3月27日金曜日
上りは体力、下りは技術
2020年3月20日金曜日
2020年3月13日金曜日
遅くなっても、待っておれ、それは必ず来る
幼少期からピアノを専攻されていたお母さんから厳しい教育を受け、ドイツに留学されました。片方の聴力を失ったり、お父さんが自分の国に帰ってしまったり、国籍がなかったりと数々の逆境に耐えて、ピアノをあきらめずに続けておられました。しかしなかなか花が咲かずにいました。大切なお母さんが亡くなられたあと、日本に帰国。そんな60代のある日近所の教会でこんな言葉に出会ったそうです。
「遅くなっても、待っておれ、それは必ず来る」
この言葉に出会って1週間後にそれまで続けていた演奏会に突然NHKが取材に来たことで、ピアニストとしてブレイクされたそうです。
まさにこの言葉が現実になりました。フジコさんの人生でのご経験とこの言葉は多くの人に希望を与えてくれる。そう思いました。
2020年3月6日金曜日
2020年2月28日金曜日
傷つくかどうかは自分で決めている
「誰かの言葉で傷つくというのはすべて自分の観念です。傷つくかどうかは自分で決めているのです」
人から傷つく言葉や態度をされたときに、その人のことを恨んだり、その人のせいにしたりすることがあると思います。これは自分の守るためには自然なことです。でも自分を守りながら、もっと楽になれる方法がこの言葉にありました。傷つくかどうかは自分で決めている。そう思うと、傷つかずにすみますし、相手を恨む必要もなくなります。これ以上に楽にしてくれる言葉はないかもしれません。その範囲を広げると、自分の気持ちを決めているのはすべて自分の観念です。つまり自分の観念次第で、自分の気持ちはコントロールできることになります。生きていく上で自分を助けてくれる言葉だと思いました。
2020年2月21日金曜日
今の景色が過去と未来の景色を決める
どこかでこれに似た言葉を見たことがあります。
ほんとにそうだなと思います。今が辛いと輝いていた過去や希望のある未来なんて考えられません。むしろそれらがもっと辛く見えてくる。でも逆に言えば、今の景色さえ良く見えれば、過去も未来もいい景色に見えてくる。今をどう見るのか。それが一番大切なことだと思います。
2020年2月14日金曜日
治療者がプラス思考の方が臨床がうまく行く
2020年2月7日金曜日
2020年1月31日金曜日
まずはイエスと言ってみること
まずはイエスと言ってみること。それがいつも自分を見たことのない面白い場所へ連れて行ってくれるのよ
人は何か変化を迫られたときにあれこれと考えてしまい、どうしていいのかわからなくなる時があります。そんな時にこの言葉はその人を勇気づけて、一歩前に進むために背中を押してくれるのではないかと思いました。
2020年1月25日土曜日
偉い人の話がいつも正しいわけではない
2020年1月17日金曜日
人は自分以外の人の人生を生きることはできない
2020年1月10日金曜日
不聞
2年前に韓国の地方を旅行したときにもあるお寺を尋ねました。この写真はその時のものです。このお寺のすぐ前には海があり、境内からは海が見えました。
その参道の階段にこんな言葉がありました。以下はそれを僕の理解で意訳したものです。
不言
汚い言葉は言うな。汚い言葉は必ず自分に返ってくるもの。だからどんな時もきれいな言葉に馴染んでおくように。
不聞
人からの批判や賞賛に耳を傾けるな
不見
人の悪いところを見つけようとするな。どんな時も自分を振り返るように。
いずれも僕には印象的でしたが、特に不聞。これには最も衝撃を受けました。この3つの中で最も僕には必要なことで、最も僕の気持ちを救ってくれて、しかも今後の方向性まで示してくれている。そんな言葉です。
2020年1月3日金曜日
お正月も他の日もすべて特別な日
新しい年を迎えて、気持ちを新たにしたり、目標を立てる方も多いと思います。それも大切なことだと思います。ただ僕はそうは考えていません。
1年の始まりの日も他の日もすべて特別な日だと思っています。その日を特別な日と意味付けをしたら、それは特別な日となります。本当はどの1日も人生において同じように大切なはずです。1日の価値は同じです。なので1年の始まりに気持ちを新たにしたり、目標を立ててもいい。でも他の日にそれをしてもいい。何もお正月だけが特別な考えが浮かんだりするわけではありません。実際、人生の転機はお正月だけに現れるわけではありません。
毎日の今日という特別な1日を過ごす。そう思っています。